Docker
をUbuntu16.04
にインストールしてみました。といっても公式の手順そのまんまです。
環境
- Ubuntu16.04
16.04
でやってますが、公式手順を見る限りでは他のバージョンでもほとんど変わらないです。
前準備
カーネルのバージョン確認
Dockerは64bit
かつカーネル 3.10以上
でないといけないそうです。従って、カーネルのバージョンを確認します。
1 | $uname -r |
apt-getとか
1 | $ sudo apt-get update |
docker.listの編集
docker.listを編集します。ない場合は作成します。
1 | //docker.listが存在することを確認 |
推奨カーネルパッケージのインストール
1 | $ sudo apt-get update |
Dockerインストール
1 | $ sudo apt-get update |
確認
1 | //ない場合は勝手に引っ張ってくる |
で、このあとどうすんの?
正直、コンテナとかイメージとか全く解ってないのですが、とりあえずいれてみましたということで…いじくりながら考えるタイプなので、この後いろいろやってみようと思います。
なんで公式のロゴつかってんの?
今まで記事で書いてるLaravel
とかMySQL
とかも公式のロゴを使いたかったのですが…
- 使用にあたっての規約がめんどくさい(リンク張れとか)
- サムネイルに使用したい正方形(に近い)のロゴが提供されてない(MongoDBとか)
- そもそも使用に関するガイドラインが見当たらない(Laravelとか)
等々の理由で、自作するかスクリーンショット(正直これはきわどい気もする…)で何とかしてました。(まぁ、正直使ってるブログさんとか多いし、Qiitaだとアイコンにガンガン使ってたりしてするんですが…これはこれで大丈夫なのかよ…)
なんですが、Dockerは明確なガイドラインがあります!これによるとブログ等での使用は大丈夫そうなので使用しました。(MongoDBも大丈夫そうなのですが、前述の通り正方形のロゴがないので…)
クジラのマーク可愛いですよね!
※縦横比の改変ダメとかあるのでガイドラインで確認してください。